参加してきました。


岡山よ、私は帰ってきた!!
※電車で990円

今回はウェーブスタート
私は18時間ゴールで申請したので第一ウェーブ。
そのおかげで今回はスタート後の渋滞も大した事無くある程度快適に歩けました( ´∀`)bグッ!


サイレント応援

スタートから15分でこの歩きやすさ。

スタートから40分
河川敷は日影が少ないので結構暑くなってきた。

スタートから80分
前後を見渡してみるとある程度グループ化していますね。
グループ化すると歩行速度が低下する傾向が有るのでひたすら9min/kmで歩いているとじわじわと追い付いてしまう。

土手飽きた~
と思っていたら階段を上る案内。
ん?土手ってこんなに短かったか?
と思いながら歩いていると再び土手へ

この時点で約90分経過

前回は結構後ろの方を歩いていたのでこの辺りは激しく歩きにくかった記憶が有る。
※前日までの雨でぬかるんでいた。
どのイベントでもそうですがある程度前の方でスタートした方が良いですね。

今年も橋下応援団がいました。
毎回元気を貰えるのですが、お願いだから陰になる部分に移動して欲しい。
距離的には10㎞くらい?
暫くの間はウォーカーが途絶えないと思うので対策はしっかりと!!
応援しつつ日射病になったら元も子もないですから。

沖田神社前の給水ポイント
今回はスタート前から持っていた飲み物が残っていたのでスルー

もうすぐ土手が終わる

対岸に渡る水門

福山市の住民が言うなと言われそうだけど水汚くね?
(´-`).。oO(何か漁をしているみたいだけど何を取っているんだろう)

さっきまで歩いていた土手が見える。
よく見たらウォーカーが見えますね。

いよいよ百間川の土手ともお別れ
ここからの道も単調なんだよな。。。

画像では判りませんが、アカミミガメも恋の季節
オスがメスにがっつりアピールしていました。
外来種の亀って言うのが。。。

麦畑

ここは毎回右側の溝が気になる(どんな生き物がいるのか)けどみんなが左側を歩くので涙を呑んで左側を歩いているゾーン

他人から見たら何を撮っているのか解らないでしょうが、これはタニシとメダカを撮っています(^^ゞ
思い起こせば今回の100㎞ウォークの中で一番テンションが上がった瞬間かもしれません。

22㎞の給水ポイントでポカリスエットGet
冷えた飲み物が最高!!
今回は事前にコースの案内などを見ていなかったのがいけないのですが脳内では「もうちょっと進めばイチゴ」とイチゴの事しか考えていませんでした。
今年の門前交差点はイチゴも飲み物も無いトイレポイントになっていたので(´・ω・`)
※この辺りから撮影が疎かになり始めます(^^ゞ

毎回イベント終了後に画像を見ていて「何を思ってこれを撮った?」と言うのが有るのですが、今回撮影した中でのNo1がこれ
暇だったんだろうな

干田川親水公園の藤棚
予定としてはここで少し休憩をしようかと思っていたのですがベンチが自然に還ろうとしていたのでスルー

湯次神社前ポイント
今までも有ったのかもしれませんが、ゴミ箱に名言?が張り付けられている。
これも岡山100㎞の楽しみの一つですね( ´∀`)b

前半戦最大のお楽しみポイント
車両通行止めの規制をしてくれている峠道
誰も居ねー
※ちょっと前から知り合いと一緒に歩いているので単独歩行では無いです。
知らない人が近くで歩いていたら勝手にライバル意識を燃やして頑張るのですが、そうでない場合はちょっとだれてしまいますよね。

登りは良いけど下りは嫌い(ノ≧ロ)ノ
しかしこれを乗り越えたらエイド!!

もうゴールでいいんじゃね?

たっまご
たっまご
たまごかけごはん♡
ん?
あれ?

あれあれ?

たまごかけごはん。。。

手がむくんでるな
。。。
。。
。
∑(´゚ω゚`;)ハッ!!!!
そうですか、今年は鶏飯ですか。。。
たまごかけごばんだと流し込めるから食べやすかったのですが鶏飯はちょっと食べにくかったですね。
次回はたまごかけごはん復活熱望!!

伊里漁協(51.3km)
何気にまだ明るい。
数時間後には野戦病院になるんでしょうね。
ここで夜間装備をつけて歩行再開
次は閑谷学校緑地公園
登り区間ですが岡山100㎞の中では好きな区間

閑谷CP
ここは例年ならリポDが貰えたと記憶していたが豚汁とドリンクのみ。
炭水化物が無いのは予想していたのでおにぎりを持っていて良かった。
エイドの内容って事前にどこかに載っているのかな?
で、今回撮影した画像はこれで終わり
ゴールすら撮っていません
中山サーキット近くでの私設エイド等見所たっぷりだったのですが、画像が無かったら記事を書くことが出来ないorz
と、言う事で「晴れの国おかやま24時間・100キロ歩行 2022」の記事はここまで
次回に予定しているイベントは比婆山スカイラン
これは”ラン”なので画像を取る余裕は無いと思うのでかなりシンプルな記事になる予定


コメント