先週行った海抜0mからの三瓶山
海スタートで何か他に面白い?企画は無いかと考えた時に思いついた日本海から瀬戸内海
単純に萩往還でも良かったのですが浜田から宇品(広島港)をGoogle mapで線を引いてみたら丁度100㎞程度
当然ですが中国山脈は超えなければならないですが坂道はご褒美なので問題無し(元気な時の考え)
山間部はこれからどんどん気温が下がるのでチャレンジするならこの時期が良い?
と、いう事でチャレンジしてみました。
スタートはいつもの福山駅
新幹線の下りは朝はこだましか止まらないのでこだまで広島まで。
※在来線で行っても良かったのですが考えているタイムスケジュールの関係で新幹線で行きました。
最近は700系がこだまに降りてきている話を聞いていますがシートは500系の方がいいので個人的にはこのままでも良いと思っています。
バスの時間までは少し余裕が有ったので広島駅の吉野家で朝ごはん
高速バスにはまさに取って付けたという表現がぴったりのコンセントが付いていました。
浜田駅は以前歩いた三江線以来か?
まずはスタート地点(外の浦海岸付近)までまったりと移動
個性が有って良し
外の浦海岸までは後少しなのですが外の浦海岸までいっても特に面白そうな物は無さそうなので会津屋八右衛門の碑をスタート地点として10:40過ぎにスタート
その気になった時にスタート出来るのが気楽で良い
スタート地点に向かっている最中に気が付いていたのですが、もしかして今日って暑い?
服装の選択を誤ったか?
ま、山間部に入れば涼しいっしょ(゚ε゚)
浜田の中心街を抜けて186号線が浜田バイパスの下を通過する手前辺りから建物は一気に減って周辺は寂しくなってきた。
でも、ここにはまだ歩道が有る
そう、ここら辺までは歩道が有る。
国道186号線が登りに差し掛かった辺りから「歩道?なにそれ?」状態に(´・ω・`)
勿論下調べはしていて判ってはいました。
当然だよな。
普通はこんな所誰も歩かない(確信)
一応は申し訳程度の路側帯が存在するので大型車にだけはがっつり注意しつつ登っていく。
お?
同業者か!?(絶対に違う)
そして何度か振り返ってこっちを見てくる。
そうだよな。
誰が好き好んでこんな所を歩くんだって話だ。
歩行速度には結構な差が有ってすぐに追い越してしまったけどあの人はどこまで歩いたんだろうか?
道幅が広く取れる場所でも歩道が無いくらいなのでトンネルとなったらお察し状態
これでもまだましなレベルで酷いのになったら車道との段差は有るけど照明の殆ど無いトンネルで歩道に有るグレーチングに穴が開いている物など数年レベルで確認すらしていないんだろうなという場所が大量にありました。
直接的に表記はされていませんがこれはどう見ても金太郎
ん?金城町と金太郎?
何の関連が?
と思って少し調べてみた
教えてGemini!!
「金城」と「金太郎」の関連性
島根県金城町にある万願寺に「金太郎」が祀られていること以外に、両者に直接的な関連性や由来はありません。
そうですが。。。
歩ている最中に何やら騒がしかったので気にはなったけど立ち止まりまではしなかった場所
これを書きながら調べてみると「ネイチャーバトルフィールド BB」という施設
サバゲーの施設だったのですね。
マイクパフォーマンスがやたら聞こえたのでミニ四駆か何かだと思っていました。
サバゲーでマイク実況していたら隠れている場所や戦略など色々バレルのでは?
※恐らく見落としていただけ
撮影は忘れたのですがすぐ側に江津市(隣の市)のマンホールキャップも有りました。
次に有ったら撮影しようというフラグを立てていたら見事に二度と遭遇しませんでした。
あれは何だったのだろうか?
山陰地方ではよく見かけるスーパーマーケット
この先にローソンが有るのでスルー
入り口は雪対策がされていますね。
ここを第一エイドとする!!
そう、12km地点で第一エイドなのです。
何故かって?
次のコンビニまでは50km以上あるからです(´・ω・`)
自動販売機は点在しているので問題ないのですが、食料はここで補給をしておかないとヤバいのです。
個人商店はいくつかありますが田舎の個人商店は営業時間も置いている物も宛にならないので無いものとして考えています。
ここでおにぎりを三つと飲み物を調達
明るいうちに行きたい場所が有るので殆ど休憩を取らずにサクッと出発
コメント