夏の軽井沢と上州中山道ウルトラウォーキング 第一エイドまで

今回は日傘組が多かったですね。

私も持って歩くかどうか悩んだのですがつばの広い帽子のみでの対応にしました。

スタートして少しした時点で日傘を持ってこなかったのを後悔しましたけどね(-_-;)

去年の信州木曽路12宿と諏訪湖ウルトラウォーキングでゴールした後に立ち寄った菅野温泉

懐かしいねぇ

注連掛入り口

注連掛

日程さえ合えば荘厳な景色が見られるみたいですね。

そして木落し坂

詳しくは https://onbashira.jp/ を参照してください。

スタートして約一時間

自動販売機に群がる参加者達(^^ゞ

気温は34℃

確かに地元よりは気温は低い気がする

だが暑い!!

謎の剣道マスクはさておき、こんな感じで日陰の有る道は有りがたい。

歩いている最中に石で出来た様々なオブジェが有ったけど余りにも多すぎて速攻で飽きる。

登坂車線が有るような上り坂でも日陰が有るのは非常に助かる。

10㎞地点に設置して有った給水所

これは嬉しいサプライズ?

※開会式で言っていたのかもしれません。

これで水が冷えていたら最高だったのにな。

こういった感じの道は大好物

木陰+川の音で体感温度は低めだけど登りベースなので暑い物は暑い!!

一里塚の存在で中山道である事を再認識

(。・(エ)・。)ノ

良い感じだ

こんな感じの道で前に人が居ると少しペースが上がってしまう悲しい性

無限加速状態にならないようにセーブしながら歩く

和田峠のピーク(16:43)

前半の山場は超えた(はず)

後は暫く降りるだけ

が、下りでペースダウンするのが何時ものお約束(^^ゞ

中山道と言ったら謎の水路トンネル

広原の一里塚

やっぱり一里塚は塚が有ってなんぼですよね。

豪雨被害のお知らせ

この周辺は道がかなり荒れていましたね。

それでも歩けるように道のメンテナンスは行われていて中山道を大切にしているのが伝わってきました。

今回の靴はAltraのOUTROAD

こんな道でも抜群のグリップを発揮してくれましたけど灼熱のロードでは少し辛かった。

登山道というワードに過剰反応し過ぎたかもしれません。

Altraだったらオリンパス辺りが中山道のようなコースには最適解?

オリンパスを履いた事は無いですけど100kmウォークで履いている人を多数見ています。

OUTROADが寿命を迎えたら今度はオリンパスを買ってみよう

永代人馬施行所

接待茶屋給水エイドの手前にある建物

現在は使用していない?かもしれませんが保全はしている感じでした。

そして給水所の50m位手前にある接待所の湧水

これが有るのなら給水ポイントは違う場所にして欲しかったけど自然の湧水は内臓の強度が試されるのでダメか。

私は美味しく頂きました。

そして給水所(17:22)

日暮れ前なのに第一エイドにすら到達していない。。。

唐沢一里塚

やっぱ塚だよ!!

道の駅の案内

アクトレップのイベントでこの手の案内が出てきたら脇道への分岐点が近い(被害妄想

和田地区のマンホールキャップ

街道ではなく海道

元ネタは 木曽海道六拾九次之内 和田 みたいですね。

すぐに忘れるでしょうけど見た時に感じたモヤモヤが解消しました。

ぬこ(激しくピンボケ)

和田宿 よろずやさん(多分)

私は立ち寄らなかったのですがアイスクリームを売っていたらしくて参加者に大人気でした。

通過した時間は18:48

土曜日は19時閉店のようなので閉店直前。

普段とは違った訳の分からない需要にびっくりしたでしょうね。

そういえば癒しスポットとして信州木曽路12宿と諏訪湖ウルトラウォーキングの記事で紹介した「しょうきち」さん

どうやら閉業してしまっているようです(情報提供旅人さん)

あてにしていた人が居たらごめんなさいです。

米屋 鐵五郎

米屋跡を歴史資料館としてリニューアルオープンしたみたいですね。

通過しながらの撮影でしたがいい感じでした。

中山道 和田宿 本陣

第一エイド セブンイレブン長和町店

おにぎり二つ

第一エイドが29km地点。。。

これは後半にエイドを集める為の距離だったみたいですが別にエイドを一つ増やしても良かったんですよ。

給水ポイントをもう少し豪華にしてCP扱いにするとか。。。

次のエイドまで13㎞

短いようで長い

コメント