びわ湖チャリティー100km歩行大会

参加してきました。

今回は前日入りなので金曜の仕事終了後にそのまま福山駅に行き新幹線で米原、そこから在来線で長浜に移動してホテルで一泊。

翌朝歩いて会場に向かっていたら参加者と思われる集団が長浜駅から大量に出てきました。

ただ、他の大会に比べたら軽装?な人多くね?

と思いながら人の流れに任せてそのまま会場へ。

今後何度も見ることになるびわ100の案内用矢印。
CIMG6692

どの方向に向けても使える仕様ですね。

スタートゲート
CIMG6695

時間が来たらこのゴートをくぐって100kmの旅にスタートすることになります。

ゼッケンと各チェックポイントで渡すシールのシート。
CIMG6707

この形式は個人的には初めてですが、これを見ても判るように後半戦のチェックポイントを小刻みに設置しすぎです(^^ゞ

そしてそれが後半戦で無駄な時間調整を強いる事になるのですが。。。

受付を済ませてから時間が有ったので近場を散策

長浜城
CIMG6696

琵琶湖畔
CIMG6697 CIMG6699 CIMG6700

湖畔を歩いていたらカワニナを発見!!
CIMG6702

家で飼っているカワニナと比べてちょっと細長いです。

検索してみたらフトマキカワニナと言う種類らしいです。

スタート前の天候は曇り。
CIMG6704

気温が上がらなくて良いのですが、雨の心配をしなくては行けないのが欠点ですね。

開会式での実行委員長
CIMG6710

髪型から気合を感じます。

スワン部隊?
CIMG6712

この中の何人がゴールできるのか。

スタート前はウケ狙い?の京都弁でのラジオ体操。

ラジオ体操自体は良いのですが、長距離ウォークにおいてはもう少し足回りの柔軟をしておいた方が良いのではと思い個人的に足の柔軟を行う。

スタート風景。
CIMG6716

色々な人の装備を確認して今後の参考にするのと、知った人を探す為に今回も敢えての最後尾スタート。

こうしてみるとスポーツタイツの装備率が結構高いですね。

そこまで準備しているのなら完歩率は高い?

しかしスタート前からダラダラとしている人が結構居る感じで結局最後尾ではなくほど最後尾スタートになったのですが、それからも歩道が狭い状態で時速4km以下で歩く状態なので最後尾スタートを後悔しつつ、隙を見つけてはどんどん抜いていったのですがそれでもかなりタイムをロスしました。

この大会はゴール締め切りまで30時間近く有るので平均時速3.3kmでもゴールできるので4km/hでも十分なのでしょうけど30時間歩き続けるのは。。。

それはそれで凄いことです。

長浜ドーム
CIMG6717

この辺りではかなりの人数を抜いたので比較的歩きやすくはなったのですが、それでも最初の渋滞時に遅い人達が道を塞いでいたので小グループが有る程度の感覚を開けて存在しているので、その都度スピードダウンを強要されるのが辛かったです。

そんな感じで歩いているとスタート前に挨拶したサンダルおじさんと再開。

行橋に落ちた物同士で色々な話をして歩きました。

今後予定されている三原佐木島100キロウォーク以降の大会でも出場予定がかなり被っていましたので来月あたりは良く合うようになると思います。

サンダルおじさんの季節による装備変化が楽しみだったりします(^^ゞ

その後少しペースを上げるためにサンダルおじさんと別れて単独歩行に移行。

千々の松原
CIMG6722 CIMG6721 CIMG6723

気持ちよさそうに浮かんでいます。
CIMG6720

彦根港。
CIMG6724 CIMG6725

丁度観光フェリーが戻ってくる所でした。

彦根城&ひこにゃん
CIMG6727 CIMG6728 CIMG6729 CIMG6730 CIMG6731

残念ながらネギは背負っていません(^^ゞ
CIMG6732

その後愛知県から参加されている男性と話をしながら進みました。

この人は長距離ウォーク初参加との事でしたが70km地点くらいまではほぼ同じペースで歩いていたので凄いと思いました。

70kmのチェックポイントでゴールの時間調整をするとの事だったので別れましたが、恐らくはきちんとゴールまで到達された事と思います。

その人とは一旦27km辺りのコンビニで別れて再び単独歩行。

かと思いきや、何故か先行しているまあきんさんが追いついてきた!?

話をしているうちにちょっと前から100m先位を歩いていた二人組の一人がまあきんさんだった事が判明。

その後先行していた二人が一人になったなと思いながら歩いていたのですがどうやらトイレに寄っていた模様。

なるほど、色々と辻褄が合った。

その後はまあきんさんとつるんでの歩行で移動している間は6km/h前後のペースで歩けて楽でした。

32kmのチェックポイント(14:20頃)
CIMG6733

開場時間 14:00 (スタートから5時間 6.4km/h)

閉場時間 18:30 (スタートから9.5時間 3.36km/h)

ここでは特別エイドとして忍者鍋を提供されていたので美味しく頂きました。

忍者鍋(゚д゚)ウマー
CIMG6735

忍者鍋の条件!!

その1
甲賀市産の根菜・野菜を3種類以上使用

その2
甲賀市産の味噌を使用

その3
滋賀県産の食肉を使用

結構緩いな(^^ゞ
CIMG6734 CIMG6736

歩行中見かけた近江牛の看板
CIMG6737

若干豚に見えるような^^;

歩行中に牛舎を結構見かけました、確かに琵琶湖周辺には広大な牧草地を確保できる部分なども多く畜産系にも向いているのかもしれません。

42km辺りのエイドステーション(16:10頃)
CIMG6741 CIMG6739

正式なエイドとしてはここが唯一!?

こちらでは滋賀フーズさんの影響でアンパンとクリームパンを頂く。
CIMG6743

クリームパンには琵琶湖が焼き付けてあって特別感が有って良いですね。

47km地点、第二チェックポイント(17:04頃)
CIMG6742

開場時間 16:30 (スタートから7.5時間 6.26km/h)

閉場時間 23:30 (スタートから14時間 3.35km/h)

エイドとしておむすびを頂く。

よもやこれが最後のエイドとは。。。

この時点でハイドレーションの飲み物が怪しくなってきていたのでローソンでアクエリアス500mlとコカコーラ500mlをGET

アクエリアスをハイドレーションに追加してコカコーラはその場で飲み干す。

コカコーラ(゚д゚)ウマー

しかし次のチェックポイント辺りから開場時間が遅いので時間調整をしなければいけないので悩みつつも第二チェックポイントを出発

そして59km地点、第三チェックポイント(19:40頃)
CIMG6745 CIMG6746

開場時間 20:00 (スタートから11時間 5.36km/h)

閉場時間 02:30 (スタートから17.5時間 3.37km/h)

予定通り?開場前に到着

そろそろストーブが有り難い気温になりつつ有ります。

次のチェックポイントまでは11kmで会場は二時間後

時速5.5km/hで歩いて丁度いいくらい。

それでもじっとしていたら体が固くなるので第三チェックポイントを後にして第四チェックポイントを目指す。

それでも30分以上はいましたけどね(^^ゞ

第四チェックポイントを目指している途中で100kmウォーク初参加のKさんに追いつく。

どうやら27km地点あたりで先行していたまあきんさんと歩いていた人らしいですがかなり疲弊している様子でトレッキングポールを使い何とか歩いている感じでした。

励ましつつ70kmの第四チェックポイントまで一緒に歩きそこで別れました。

70km地点、第四チェックポイント(23時頃 ※デジカメで撮影していなかったので時間は予測)

開場時間 22:00 (スタートから13時間 5.38km/h)

閉場時間 06:00 (スタートから21時間 3.33km/h)

※KさんもFBで完歩されたとの報告が有りました

使っているデジカメは夜景に弱い(´・ω・`)
CIMG6749

第四チェックポイントを過ぎて暫く行くと琵琶湖ではなく瀬田川沿いを歩くルートになるのですが、その辺りから雨が降り始めました。

カッパを着るほどの雨ではないので第三チェックポイントで預けていた荷物から取り出していた折りたたみ傘をさして歩きました。

100kmウォークでは初めての雨

一人だったら嫌になるのでしょうけど、まあきんさんと一緒だったのでそんなに気になりませんでしたが折角の瀬田川沿いの夜景が見難くなってちょっと残念。

そんな状態の中、雨が一旦止んだので傘をたたもうとしたら。。。

留め具のプラスチックが粉々にヽ(`Д´#)ノ

確かに数年前に何かで貰った折りたたみ傘ですが、プラスチックの経年劣化でしょうね。。。

取り敢えずこのまま雨が止んでくれる事を祈りつつそのまま歩いていたらまた雨がふりだした(´・ω・`)

仕方がないので次のチェックポイントまではストッパーの代わりに手で抑える格好で何とかチェックポイントまでは到達。

80km地点、第五チェックポイント(00:55頃)
CIMG6751 CIMG6750

開場時間 00:30 (スタートから15.5時間 5.16km/h)

閉場時間 09:00 (スタートから24.0時間 3.33km/h)

ストーブは良い。。。

ここでお茶を買おうと思っていたのですが自販機は建物の中(´・ω・`)

※このチェックポイントの水のめぐみ館アクア琵琶は何をする所か良く判らなかったので帰ってから検索して見てもよく判りませんでした(^^ゞ

仕方ないのでお茶は諦めてカッパを着てから第五チェックポイントを後にする。

瀬田唐橋
CIMG6753

急がば回れの発祥の地らしいです。

※Kさん経由、まあきんさん提供情報

「武士(もののふ)のやばせの舟は早くとも急がば廻れ瀬田の長橋」

相変わらず夜景に弱い(´・ω・`)
CIMG6755 CIMG6754

90km地点、第六チェックポイント(03:20頃)
CIMG6759

開場時間 03:00 (スタートから18時間 5km/h)

閉場時間 11:30 (スタートから26.5時間 3.39km/h)

各チェックポイントで時間調整をしているのでチェックポイントが開設してからちょっとして到着するという理想的?なタイミングで歩けていますが、次のチェックポイントの開設は後5kmで04:30

この時点で雨は上がっていたのでカッパを脱いでラスト10km!!

ここでもしっかりと時間を潰して再スタート

95km地点、第七チェックポイント(04:40頃)

開場時間 04:30 (スタートから19.5時間 4.87km/h)

閉場時間 13:30 (スタートから28.5時間 3.33km/h)

ここでは撮影していないので到着時間はおおまかな時間です。

ここが最終チェックポイントなのですが、後半になってエイドが無いのがちょっと残念でした。

このチェックポイントに着くちょっと前から再び雨が降り出していたので再度カッパを装備

ここでもしっかりと休憩して残り5km、ゴールを目指してスタート

そしてこの5kmが長かった(^^ゞ

時間調整のかいあって六時にゴール
CIMG6760

100(102)km地点、ゴール(06:02頃)

開場時間 06:00 (スタートから21時間 4.76km/h)

閉場時間 15:30 (スタートから30.5時間 3.27km/h)

先頭集団のゴールラッシュの渋滞後にゴール出来たので比較的スムーズにゴール出来ましたが、よく考えたらゴールゲートをくぐっていない!?

ゴールの構造上仕方ないのかもしれませんがこれは要改善点ですね。

ゴール後に行われる撮影でのコメントはうまい文句が思いつかず在り来りの言葉で締めくくってしまった(´・ω・`)

その後はびわ100弁当と入浴券を貰っておごと温泉にバスで送ってもらう。

最初に入浴するかどうか悩みつつも取り敢えず後半のエイドが充実していなかったのが影響してガス欠寸前

まずは弁当!!
CIMG6762 CIMG6763

ご飯が琵琶湖の形だ@

それぞれの食材も美味しかったです。

ゴール直後で完食出来たのは明らかにガス欠寸前だったんだろうな(^^ゞ

食事後は即入浴
CIMG6764

このチケットを使うことは無さそう。

暫くまったりした後に9時ごろにバスでおごと温泉駅に送ってもらい取り敢えず京都駅へ

京都駅に向かう最中、車窓からさっきまで歩いていたコースの一部が見え隠れしていました。

京都駅でまあきんさんと三原での再開を約束して別れた後、暫く悩んだ後京都観光はしないで帰る事に。

それでも駅構内で軽く食事でもと思いちょっと遅めの切符を買ってから駅内をぶらついたのですが構内の食堂では待っている人がいたりして結局は面倒になってホームで時間を潰しつつ新幹線を待って帰宅しました。
CIMG6765

福山駅からはバイクで帰ったのですが、帰っている途中で三原佐木島100キロウォークの料金を振り込んで申し込みを完了させてから12時過ぎに無事帰宅。

これにてびわ湖チャリティー100km歩行大会は終了

考えてみたら完歩証的なものは貰えなかったけど、後日写真と一緒に送付されてくるのか?

まぁ、そのへんは後ほど判るでしょう。

※多分説明書に書いてあるのでしょうけど見てないm(_ _)m

この大会はチェックポイントなどの開設時間の関係で最速でも21時間かかるのですが、コースとしては今までの中で一番歩きやすいコースでもし時間的制約が無ければ最速タイムが出せるコースだと思います。

そしてこの記事を書きながら気がついた!

各CPの閉場時間は時速3.3kmで歩いたらギリギリのタイムに設定して有るようですね。

私が福山市まで帰って爆睡している時間帯に最終ゴールラッシュが行われていたかと思うとちょっと微妙(^^ゞ

この大会におけるスタッフの意気込みや準備等は非常に素晴らしい物が有りました。

途中から一緒に歩いてくれたまあきんさん

その他、この大会のみの触れ合いになるかそれ以降の大会で再会できるか判りませんが一緒に話しながら歩いた人達。

会話する事は無くとも同じ大会に参加した他の参加者の人達。

そしてこれだけの大会を開催してくださった運営のみなさん。

非常にお疲れ様でした。

そしてありがとうございました。