今年も参加してきました。
先日の記事にも書いているのですがこのイベントは2026年の開催はありません。
ソースは広島県ウオーキング協会の会員連絡掲示板
※クローズサイトでは無いので問題ないと判断して掲載しています。
会場は新宮中央公園
ふむ、実際に肉眼で見ても判りにくかったけど画像で見たら更に判りにくい(^^ゞ
と、いう事で廿日市市ウェブサイトから抜粋
けん玉発祥の地 はつかいち
けん玉は、江戸時代に日本に伝えられましたが、当時は剣と玉の部分しかない玩具でした。
そのかたちを改良し、皿部分を取り付けた「日月(にちげつ)ボール」こそが、現在のけん玉の原型です。
「日月ボール」の考案者である江草濱次(えぐさはまじ)は、木工ろくろ技術と木工玩具の生産地として有名な廿日市を訪れ、製造を依頼し、以後、廿日市で作られた多くのけん玉が、けん玉文化をつくりあげてきました。
と、いう事らしいです。
この画像を撮影した後になじみのスタッフに挨拶に行ったら「今回で最後だから楽しんで」とあっさりと言われてしまった。
掲示板的には2026年の開催をしないという感じに書いて有りましたが2026年の中止 = それ以降も中止が確定した瞬間でした。
開会式などでは一切その事に触れていなかった。
正式な発表は暫くしてからですかね?
もしくは違う形で開催される?
どちらにしろこの時期に広島に来る理由が他にも有るので何らかの形で開催して欲しいですね。
ってか細かい事は書きませんがグダグダなスタートだな。。。
今回はがっつり時間をかけて歩くつもりだったのでほぼ最後尾に位置していたのですがスタートして暫くしても目の前のグループが動かない?
良く見てみると短いコースの参加者だった(^^ゞ
なるほど、だから動かなかったのか。
だったらスタートしますかね、と歩行開始
まずは最後尾をだらだら歩いて話が出来そうな人を探す。
色々な人と話をしつつ最終的には大阪から参加していたお姉様
時速5km/h以下のペースでまったり(*´ω`)と歩く
空が青いと海も青いですね。
これは例年通り。
去年は10:06についているので今年がいかにまったり(*´ω`)と歩いているのかが判りますね。
で、ひそかに楽しみにしていたみかん
去年はみかんだったのですが今年はえびせん
悪くは無いのですがえびせんはこの場で食べる物ではないと思うのでウォーキングイベント中の提供品としては不向きだと思う。
さて、ここまではまったり(*´ω`)と歩きましたがここから暫くは少し早めに歩いてみようと8分30秒ペースで歩く

今はヘリポートとして稼働しているようですね。
例年だと平和記念公園には入らずに本安川沿いに行くのですが今年は工事しているので平和記念公園を歩く。

やはり海外からのツアー客が多いですね。
今回は平和記念公園に立ち寄ることも考えていたのですが入場者の多さに少し嫌になってスルー

最近は少しきな臭い感じもするのでいつもより念入りに平和について考えさせられました。
いつも食べ物関係で賑わっているな(^^ゞ
今回はコースが少し変わっていて広島城は経由しない模様
個人的には広島城によるつもりだったのでコースを無視して広島城方向に進んでいたら後ろからついてきた人がいた。
仕方ないので本来のコースまでその人を誘導してから広島城観光に移行
1894年(明治27年)8月に日清両国に戦端が開かれたのち、それまでに山陽鉄道が開通していたことや宇品線を擁するといった諸条件により、同年9月広島市に大本営が移されることとなり、広島城内にあった第5師団司令部の建物が明治天皇の行在所とされ、大本営が設けられました。
明治天皇の広島滞在は、同年9月15日から翌年の4月27日までの7か月あまりに及びました。その後、建物は、広島大本営跡として保存されましたが、原爆により倒壊し、今は基礎石のみ残されています。
ここまで近づいたのは久しぶりな気がする。
撮影はしていませんが広島城も大人気で入城ゲートに行列が出来ていました。
爆心地から740m離れた広島城の城跡にある、被爆樹木です。マルバヤナギは、幹の中が空洞になりながらも、樹木医の治療を受けて元気に育っています。少し離れた場所に、中沢啓治さんの漫画、「ユーカリの木の下で」の題材になった、樹高10m、幹周2.75mのユーカリがあります。このユーカリは被爆後の黒こげになった姿が写真に残されています。
帰りの電車内で吊広告で詳細を見た気がしますが忘れました(^^ゞ
ゆっくりと歩くからこそ見えてくる景色も有る。
本来は広電西広島から市電に乗ってスタート地点に戻るのですが今日はこの近くでお好み焼きを食べて帰るつもりなので駅とは反対方向に移動
ピースウオークひろしまツーデーin廿日市の運営に大きくかかわっているらしい。
快足屋から少し行った所に有った所に有ったお好み焼き屋さんにIN
食べたのは王道?の肉玉そば
※お約束で少し食べた所で撮影していないことを思い出す(^^ゞ
鉄板で出して貰ったので最後まで熱々で食べることが出来ました(猫舌
お好み焼きを食べた後は広電西広島から廿日市市役所前駅まで市電で移動
電車も人大杉
外人さんも大量に乗っていましたが恐らくは原爆ドーム前から宮島口に移動する組でしょうね。
地元の人っぽい人は乗り降りするけど混雑状況はあまり変わらず。
MOBIRY DAYSは地元民に普及したみたいで前回乗った時と比べたらスムーズに乗り降りしていました。
交通系ICカードとかは一番前からしか下りられないのは相変わらずで面倒でしたが。。。
廿日市市役所前からはけん玉公園まで歩いてゴール
ゴール後のアンケートの項目は例年と同じ
来年も参加したいと思いますか
の項目が有りました。
ふむ
さて、夕方まで暇だなと思っていたらうどん等の軽食を売っている人と目が合った。
ほんの30分ほど前にお好み焼きを食べたのに(^^ゞ
明日は宮島コース
天気も良さそうだし紅葉も良い感じなので楽しみですね。




























コメント