福井_ザウルスウォーク CP1まで

イベント当日の朝が来ました。

くるぶし辺りの痛みは通常レベルの痛みまで回復していたのでまずは少しうろうろしながら会場に向かいますかね。

中央公園

福井城跡

この辺りは昨日のうちにうろうろとしたかったのですが足の状態の関係で見れなかったエリア

何やこの石垣は

カットラインは物凄く綺麗だけど積み込みがガチャガチャやん

と思っていたら

ふむ、失礼な事を考えて申し訳なかった(´・ω・`)

こんな階段でも「くるぶし辺りの痛みが出るかも?」と思って慎重に降りてしまう。

ポストがかわいい

朝食は吉野家

お米はなか卯よりも吉野家の方が好きだな

福井市のマンホールキャップはフェニックス

福井のシンボルはなぜフェニックスなのですか?
不死鳥のねがい(福井市市民憲章)について
戦災や震災などのたび重なる災禍にもめげず、再び三たび立ち上がった福井市民の努力は、まさに不死鳥(フェニックス)の姿にも似ているところから、不死鳥が福井市民および福井市のシンボルになっているのです。

なるほど、一つ疑問がはれました。

福井駅周辺は恐竜だらけ

スタート会場に到着

流石に色々と設置されていますね。

ホテルから吉野家などを経由して歩いて来たくるぶし辺りの感じとしては「普段よりは少し痛みが有る気がするけど意識しすぎているのかもしれない」レベル

まずは歩き始めて各CP毎で判断すればいいと思って普通に受付を済ませてから知り合いと雑談。

何時ものお方も参加していますね。

流石に何時もと比べたら厚着?

お久しぶりの人も多くて楽しかった。

今回のcoros pace3の設定はウォーキングモードでGPSは標準

しっかり充電しているので残り38hの表示

さてさてこの数字はどこまで信頼できるのか試しますかね。

スタート前にとある人を探してみたのですが面識も無いし声をかけまくるのも不審者なので残念ながら発見できず。

10:30が来たので一斉スタート

今回は中間位からのスタート

CHYLIMの矢張はこんな感じ

暗くなって通過するエリアでは反射材とかライトとかは付いているのかな?

遥か先には白山連峰?が見えますね。

市街地なので電線やらなんやら障害物が多すぎて綺麗には見えない(´・ω・`)

これは何が植えてあるんだろうか?

福井って気温が低いイメージが有ったのですが今日は快晴でこの時期としてはかなり暑い

時より吹く風は冷たくて気持ちが良いのですが風が無い時には普通に暑い

永平寺町に突入

圧が強いな(^^ゞ

松岡町のマンホールキャップ

これは鮎かな?

水が綺麗だからかどうかは不明ですが酒蔵が多かった気がします。

消雪パイプが設置して有る道路が結構ありますね。

以前に福井市内を車で走った時にこのシャワー部分を避けて走るのに苦労した記憶が有ります(^^ゞ

えちぜん鉄道勝山永平寺線

雪がほとんど降らない地方の住民としてはこの縦型信号機だけでテンションが上がる

そしてこの景色よ

がっつり雪山も良いかもしれませんが、この中途半端な感じが好きですね。

ちょっと判り難いですが景観に配慮したカラー?のローソン

道の駅 禅の里

足湯があったり出店が出ていたりと色々と在りましたが一番の衝撃はコレ

周辺は結構山が多いですからね。

出ても不思議では無いか。。。

ポケ蓋

ここまで歩いて来た左足の状態は正直あまり良くは無い。

時より「痛いなぁ。。。」と意識してしまう事がある。

それ以外は全然問題ないけどもうすぐ第一CP

どうした物か。。。

この辺りの歩道はランニングコースとして推奨されているのですかね?

確かに他と比べたら段差も少なく歩きやすくはありました。

恐竜渓谷

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

九頭竜川にかかる市荒川大橋から見る雪山

良いねぇ~

でも橋の構造物が邪魔だな

この画像を撮っている時にはお気楽にそう思っていました。

が、橋に差し掛かった瞬間から「風強っ彡 彡 (((ノ; ̄д)ノ彡 彡」

橋の上以外も特に障害物が有るような地形でも無いのですが、橋の上だけが風が強かったです。

この積雪量の違いは標高差?

勝山のマンホールキャップは恐竜

ちっこいのが可愛かった♪

日当たりの悪い建物の陰などには雪がしっかりと残っていますね。

白山連峰?も奇麗で徐々に近づいているのは判る。

でももう飽きた(^^ゞ

違う景観が見たい!!

※実はこの画像内にブラキオサウルスとホワイトザウルスが写っています

と思っていた辺りで第一CP ロードパーク恐⻯街道 28km

ここでのエイドはおにぎり二つ

足の状態的にはムラは有る物の致命的な痛みでも無いし無理をしている訳でも無いので次のCPまで様子見歩行を継続

まずはホワイトザウルスを目指して進みますかね。

コメント