日本海(浜田)から瀬戸内海(宇品) sea to sea その5

国道54号バイパスに到着 01:36

ここからは新しい道なので歩道を利用している人も多そうなエリアなので安心して歩ける。

デイリーヤマザキ 可部バイパス店 86km 01:48

ここを第三エイドとする!!

エイドというかここでは食べずに購入するだけなのですけどね。

この先は広島市の経済圏に入るのでコンビニなども多数有るのですが下手に歩道が車道と分離されている関係で意外とルート上にコンビニが少ない。

大きめのおにぎりが一つだけ残っていたので選択の余地なしでそれを購入して即座に移動再開

緑井近辺の国道54号 02:53

付近には大型の商業施設が多く、日中は交通量も多いですがこの時間帯は流石に閑散としていますね。

アストラムライン 古市駅 03:18

遂にアストラムライン沿い迄やって来た。

中筋一丁目交差点を右折して国道54号 祇園新道に入る。

祇園新道の区間は歩道も広く安心して歩けた。

ただ、信号がやたら多くて私の歩行速度的には嫌がらせのように信号に引っかかるタイミングでそれは辛かった。

祇園新橋から見る広島市内 03:59

ゴール地点付近の建物を目視にて確認(結構遠い)

祇園新道は大きな交差点の場合は歩道橋を歩かされることが有ってその点は残念ポイント

アストラムライン白島駅 04:25

この時間帯は中には入れないのですね。

JR新白島駅

この辺りからアストラムラインは地下に入っていくのでアストラムラインとはお別れ

ここから先の数駅が広島県で唯一の地下鉄区間

とか言いつつアストラムライン新白島駅

ここは半地下というべきなのか?

アストラムライン 城北駅

広島城 04:38

時間の関係か中途半端なライトアップ

この位の方が幻想的で良いのか?

この先は地下道を通ってひろしまゲートパーク方面に抜けようと思っていたのですが知らない道?が出来ている。

ここから見る限りエディオンピースウイング広島へ行けそうな気がするので取り合えず歩道橋を登って歩いてみる。

で、結局エディオンピースウイング広島へはこの歩道橋からは行けなかったでござる orz

ってか何のために作った?

地下道の代わり?

悔しいので改めてエディオンピースウイング広島に移動

ま、来てもこれを撮影するだけなんですけどね(^^ゞ

エディオンピースウイング広島からひろしまゲートパークへの道は広島市内のウォーキングイベントでたまに通りますね。

この坂道で坂道トレーニングをしている人が居ました。

蒸気機関車C59 161号機

ひろしまゲートパーク 04:53

せとうちジャーニーウォークに参加した人なら判ってもらえると思う角度から撮影。

ここのトイレも奇麗で良い

原爆ドーム 05:00

早朝の静かな空気の中で祈りを捧げたかったのですが元安川の対岸で外人数名が大声で騒いでいるので台無しでした。

本来は平和の鐘等にも行きたかったのですが上記の理由からそれもパス

元安橋を渡って平和記念公園へ

原爆の子の像

広島平和都市記念碑(原爆死没者慰霊碑)

原爆ドームのふもとに見えるのが平和の灯

そして広島平和記念資料館

以前入ったのがいつだったか思い出せない位昔に入ってから当分入っていないので近いうちに改めて訪れたいですね。

平和大通り

さてと、ここからは広島港を目指して歩きます。

平和大橋

夜景モードにしたままだったのでボケボケですが市内電車は既に動き始めていました。

なんぞこれ?

※以前にも掲載した気もする

宇品の?マンホールキャップ

すっかり明るくなってきました。

モチーフの良く判らない錨

前に見えるのは似島か?

ビクトリーロード

そしてゴール 06:02

浜田では海面タッチをしましたが広島港ではパス

広島港からは市内電車五号線で広島駅へ

市内電車が広島駅に直結になってからは初めて乗る。

大して変わらんやろと思っていても最後に広島駅の二階に登る坂道では脳内だけですがテンションは上がっていました(^^ゞ

広島港で調べた山陽本線への乗り換えの時間は3分

勝手が変わった広島駅でいけるか?と思っていましたが流石は市内電車

定刻通りには動いてくれない。

広島駅に到着した時には予定していた電車は既に発車していた。

おかげで昨日と同じ吉野家でゆっくりと朝ごはんを食べる事が出来ました。

今回のルート

予定としては102kmだったのですが108kmですね。

何度か位置飛びかな?というのも有りましたが予定外の場所をウロウロしたりもしているのでこんな物かと。

高低差など

歩行ペース的には想定通り。

最後の方でやたらギザギザしているのは祇園新道や市内観光?の影響です。

左足首近辺の痛みは相変わらず

福井の時のような強烈な痛みは無いのですが慢性的に痛い感じ。

下り以外には問題無いのですが強めの着地衝撃はどうしても避けてしまうので何とかならないかなぁ。。。

コメント