第6エイド 北近江リゾートで少しまったりした後に後半戦スタート
ここを曲がっていけば100kmのスタート地点
この時点で八時半くらい
100kmのスタートまで一時間半か。。。
どの辺りまで逃げられるかな?
連休で若者が家に帰っている間に終わらせるのが定番
今回歩いている間は追い風は多く感じましたが向かい風は殆どなかった
琵琶湖沿いは場所によって風の有無がころころ変わってその度に体感温度が変わる。
ここで琵琶湖1周200kmウルトラウォーキング最大の過ちを犯してしまう
トイレに立ち寄ったのですがついでに炭酸飲料を飲もうと思いコカ・コーラの自動販売機でcokeOnアプリを立ち上げてリアルゴールドを購入。
そういえば無料チケットが有ったな~と思って支払方法に無料チケットを選択して購入対象を選んだのですがうっかりペットボトルの方では無く小さい缶の方を選択して気が付いた時には既に遅かった。
大損だよ(´・ω・`)
反対側に有るサイクリングロードはきちんと整備されているけど歩行者専用と銘打った歩道は草が生えていたりしてメンテナンスがされていない感じ。
そしてなぜか自転車が結構な勢いで歩道を逆走してくる
何を考えているのやら
風が有る間はそうでも無いけど風が止まったら少し暑い
pace3は119.62km
気温は18℃
165kmの時にはこの辺りで夜明けを迎えた気がする
第7エイド セブンイレブン 120 ㎞
今年初のがガリガリ君かも
片手が無い!!
飛び出したか。。。
デンジャラスエリアやね
第8エイド セブンイレブン手前で強風で波がかなり高くなっていてこれはネタになると撮影に勤しんでいたら突然聞きなれた声が聞こえてきた。
旅人さん!!
くっ!!
こんなに早く追いつかれるとは。。。
しかも100kmトップタイで来るとは思っていなかった(^^ゞ
あのペースで最後まで持つのか?
とっさの事で返しがうまく出来なかった(謎
100kmスタートから四時間半くらい
距離は33kmくらいか?
7.5km/hペース?
ならとんでもなく速い訳でもないのか
あっという間に消えていきましたけどね(^^ゞ
第8エイド セブンイレブン 135 ㎞
ここで食べる用と別途個別梱包して持ち運べるようにしてある。
参加者はどちらかを選ぶことが出来、通常版?を選んでも食べきれなかったものを個別梱包してくれる。
これは新しいパターンだな。
ま、私はその場で完食ですけどね( ´ー`)
飛田くん改?
この辺りから100km軍団が続々と抜いていく。
時刻は18時ごろ
距離は148km
100km組としては48km
時速6km/hペースの人達か。。。
次のCPは25㎞先
もう少し刻んで欲しかった。
75%まで来た
165kmの時にも苦しめられた記憶が有る
そしてこの半島?を回っている間に二度目の夜がやってきた。
今まで二度目の夜を迎えた事が無いので新鮮
かと思っていたけど特に思うところは無かった(^^ゞ
165kmの時には最終コンビニとして立ち寄ったな。
琵琶湖大橋周辺は爆音バイクが多かった。
どこにでもいるんだな。。。
カットフルーツとかは自分から積極的に購入して食べることは無いのですが買って食べる人の気持ちが判った気がする。
pace3は191.96km
差は約7kmに開いた(´・ω・`)
次の190㎞標識まで距離を測ってみるか。。。
pace3は197.18km
5.2kmだけどこれはちょうど5kmの場所が橋の上だったからかもしれません。
どんどん対岸が近くなっているので判りやすい。
テンション上がるわ~~~~~(嘘
もうね、かなり前から虚無
第一CPからは福井ザウルスウォーキングで一緒に歩いた人と一緒に歩いていて158km辺りからもう一人加わって(静岡の人だったはず)三人で歩いているので完全な虚無モードにはならなかったけど流石にこの辺りまで来ると会話も減少気味になるのは仕方ないですよね。
あれを渡る前に最終CPが有る
暖かい物が美味しい
ん?
192km??
193kmでは?
プログラムは193kmだけどサイト上に乗っている画像は192kmだな。。。
気にしなければ良いのですけどここにきて1㎞の違いは軽いジャブだな。
pace3はこの時点で200kmだった。
瀬田の唐橋手前のルートは48時間近く寝ていない脳みそには判りにくかった(^^ゞ
一度目は見れていませんけどね(´・ω・`)
どんな物かと中を覗いてみましたがたばこの空き箱とかが入っていました。
なんだかなぁ。。。
Google mapで見ても行く判らなかった(´・ω・`)
この先で魚釣りをしている人がいたので何が釣れるのか聞いてみたら稚鮎が釣れるらしい。
と、いうか会話中に釣れていた。
サイズは小指サイズ?
200kmのゴールでも人生が変わるような感覚は無かった。
完全なまったり(*´ω`)モードだったので追い込みが足りませんでしたかね。
200kmというイベントを開催してくれたのは非常にありがたいのですが、今回は矢張が少なかったり夜間に矢張に点滅ライトが付いていなかったりいつもより残念な事が有りました。
200kmという距離感に関しては「こんな物か」でしたね。
歩いた後のダメージは確かに大きかったですけど初めて100km歩いた時と比べるとはるかに楽勝
でも琵琶湖はもうおなか一杯(^^ゞ
コメント
5日朝から 170㌔地点付近で 幟を担いで歩きながら応援してますと 赤い字のゼッケンを付けた方が 歩いて来ます。
あれ?って お聞きしたら 100㌔の方で 私は全員今回は200㌔と思ってましたので 100㌔もあったのなら 私も歩けば良かったなあ~ってとても残念に思いました^^
みなさん 凄いです!
結局 3日目午後9時頃迄ゴール会場で応援して もうクタクタで 楽しい200㌔応援の旅も完歩して帰って来ました^^
楽しい時間を共有出来て ありがとうございました(^^)/
ピンポイント及び歩きながらの応援、お疲れ様でした。
五日の日も応援されていたのですね。
最終ウォーカーがゴールする前まで応援されるとは流石はわんわん応援隊です。
100kmコースに関してですが237ですよ。(^^)/さんはアクトレップのイベントには参加されない物と思っていました。
参加されていたら200km参加者を颯爽と抜き去る事が出来たかもしれませんね。
参加人数や完歩者の数から考えると来年も有りそうな気がするので参加を検討されてみてはいかがですか?
個人的には200kmの方のゼッケンを赤にして欲しかった。。。
イワムツです。
お疲れ様でした。200kmは長かったですね。初めて歩いたコースですが、景色が変わらず途中で飽きてきました...
今回もきたきつねさんにご一緒させて頂く作戦でしたが、いつのまにか先に行ってしまいました。
その後の私は...
Hさんにお会いして暫く福井やしおやの話を聞きながら歩きました。日吉神社に向かう坂道で離れてしまいそこから第3エイド手前まで1人旅でした。
夜間はトレランの方と第6エイドまで歩きました。その方は福井出身で福井ザウルスも歩き、見覚えのある方がいると言っていました。
それから女王Kさんに第9エイド手前で出会いご一緒させて頂きましたが、残り40kmあたりから左足外側付け根が痛み、お別れ。第11エイド後に北海道Nさんに軽やかに抜かれ、その後は痛み止めを全て使い何とかゴールしました。
初日の夜は見ませんでしたが、みなさんが言うように2日目の夜は標識や看板が人や動物に見えましたね。
自分もそうなるとは...(危険)
100kmだとゴール後、観光することができますが、200kmの体へのダメージは大きいですよね。
左足で踏ん張れず駅の階段の昇降が大変でした。
5/6から仕事で流石に辛かったですが、昨日からは体が軽くなりました。
またどこかでお会いできることを楽しみにしています。(淡路島?、軽井沢?)
びわ200GPお疲れ様でした。
スタートして少し行った時点で他の人に話しかけられて、そのうちにイワムツさんがどんどん離れていったので「あぁ、先に行ってしまった」と思っていたのですが単独歩行になった時点で頑張って歩いて後10m位の所までは追いついたのですが、そこでも話しかけれてその時点で追いつくのを諦めました(^^ゞ
今回は足首に懸念も有ったので先に行ってもらって良かったかもしれません。
Hさんは登り坂に弱いので一緒に歩く場合は登り坂ではペースを落とさないと気が付けば置いて行ってしまいます。
ちなみに私はHさんとは第一CPで合流してゴールまで一緒でした。
ダメージに関してはやはり100kmとは違いますね。
懐かしい感覚に初心を思い出しています。
淡路島は参加の意思は50%位なのですが、その他の事情も有り参加すると宣言は出来ません。
軽井沢は交通費が高いので悩み中
お疲れ様です。
まずは、琵琶200GPおめでとうございます。
長い道のりだったかと思われますが、その後、足の具合はいかがでしょうか?
悪化されていないことをご祈念申し上げます。
第7エイド(琵琶100kmでは、第1エイド)を通過した時点にて、きつね師匠には第8エイド(琵琶100kmでは、第2エイド)を通過した後に追いつくだろうと思って歩いていましたが、予想よりも早く、その手前で追いつきました。
咄嗟に思いついた言葉があの内容でした(笑)
あの時、一緒に歩いて進もうかと思いましたが、直後に抜き去られた100kmの参加者を追いかけてみようと考え、会話をそこそこに離れてしまいました。
結局、不思議な出来事が重なり、追いつくことは叶いませんでした。
イワムツさんとは、会えないと思っていましたから、エイドでお会いした時は驚きました。
先にエイドをスタートされ、追いつくまでに時間はかかりましたため、イワムツさんが足の不具合さえなければ私は追いつけなかったと思います。
点滅ライトの皆無は頷けます。1本道が多いため矢貼りを少なく設置されたかと考えますが、点滅ライトはつけて欲しかったですね。
特に湖畔内は、点滅ライトがなかったため、ウロウロと迷いながら歩いていました。
残り1km看板やゴールすぐそこの矢貼りがどこに貼られてあったか分からず仕舞いです。
次回は、お会いできた際は、スタートから一緒に歩かせていただければと考えております。
(私の体力がどこまでお付き合いできるかにも寄りますが・・・)
何処かの大会に100%参加表明される際は、事前にご連絡いただけると助かります。
飛行機、宿泊先のチケットを準備いたします。ただし、叶わなかったらすみません。
7月、8月は、どちらかに参加したい気持ちはありますが、内地は暑いですからね(笑)
是非、6月開催の北の街にいらしてくださいね。
美味しい新子焼き(たれ味、塩味)をごちそうしますよ。
ありがとうございます。
足の具合は歩く前より良い状態でほぼほぼ復活したと言っても良い状態になりました。
ご心配をかけて申し訳ありませんでした。
私としても35㎞位は逃げれると思っていたのですが判りやすいくらいにペースが落ちてきていましたからね(^^ゞ
![]()
一緒に歩いていたらペース的に物凄く疲れたと思いますよ。
最初のうちは矢張が少なかったのは矢張の絶対数が少ないからかと思いつつ歩いて、点滅ライトが無いのも人数が多い100km側にウェイトを置いているのだと思っていましたがそうでなかったですね。
コースミスに関しても道路の左右どちらかにしか矢張が無いので琵琶湖の道路事情的にも判り難さが増していたように思います。
私も何度もgoogle mapで確認しましたし、細かなコースアウトは数回有りました。
参加予定イベントとしては
小豆島一周(*´ω`)
SUN-IN未来100km( ー`дー´)
は確実に参加する予定です。