日本海(浜田)から瀬戸内海(宇品) sea to sea その3

芸北で見かけたマンホールキャップ

町名などは記されていませんが

“旧芸北町の蓋で町章と町の花山百合がデザインされています”

らしいです。

ドングリトラップ

地味に歩きにくい。

そうか!

田舎道で突然歩道が広くなるエリアは農耕機が通る為だったのか(錯乱

芸北銀嶺スキー場跡

ナイター設備から哀愁を感じる。

食事予定ポイントのやまぶきドライブインに到着

ここはGoogle mapに一か月前のレビューが有るので安心していた

が!!

営業してなくね?

余りのショックに全体の撮影を忘れたのですが、二階に電気はついていたので宿の営業はしている?

ま、まぁ、営業していない事は想定はしていた。

その為に行動食は多めに持って来ているのでシャリバテの心配はしなくて良い。

が!!

画像に写っていない場所に最大の問題が発生している。

ストリートビューでは確かに存在しているコカ・コーラの自動販売機。

なんと!!

無い orz

ここに有ったんだろうな~ という場所は有った。

さぁ困った。

ここから先の16km程の区間

自動販売機は恐らく存在していない

ここで買えるからと飲み物は少し前に飲み干した。

戻るか?

確か3kmも戻らない位の所に自動販売機は有った気がする。

ん?少し先に何か灯りの付いている建物が有る。

少し近付いたらガソリンスタンドっぽい。

ガソリンスタンドなら自動販売機位は置いているかもと思ってガソリンスタンドまで進んでみた。

道路から中を見ると、、、

店内にはvenderと書かれたエリアとその下に広がる自動販売機以外の何かが置かれている空間が見える。

ガソリンスタンドは営業しているけど自動販売機は撤去されているっぽい。

さあどうする?

ガソリンスタンドに頼んでお水を貰うか?

等と脳内会議をしていると少し先にほんのりと灯りを放っている赤い箱がちらりと見える!!

更に近付いてみるとコカ・コーラの自動販売機!!

願望が見せる幻では無く本物がそこに鎮座して稼働しておられる。

神か?

まずは駆けつけ一本で缶コーヒーを買って行動食を流し込む。

( ´Д`)=3 フゥ

一息付けた。

やまぶきドライブインでがっつり食べる予定だったので若干の空腹感を感じつつも行動食などの捕食はせずに歩いていたので色々ヤバかった。

夜間装備などをするために腰を下ろして少し休憩。

ここから先は確実に暗くなるし街灯なんて期待できない山越えエリア

ある意味で今回の山場と考えている区間。

本当に飲み物を購入出来て良かった。

しっかりと装備を整えてアクエリアスを追加購入して出発

水分補給のピンチから逃れたからか心にも余裕が出て道沿いの花も綺麗に見える。

細見交差点

ここで7時間以上付き合ってきた国道186号線とはお別れ。

この先は広域農道を通って豊橋に抜ける。

この先は暫く民家も無いので熊鈴を装着。

しかしこの道

意外と交通量が有る

※通らない時は5分くらいは何も通らない

すっかり暗くなってからは車のスピードも半端無い

基本的には左側を歩いて車の走行音が聞こえていたら警戒

後方から来る車のライトが確認出来たら出来る限り左に退避しながら歩く

車からしてみたらこんな所をこんな時間に人が歩いているのは恐怖でしょうね(^^ゞ

私が車の運転手でもこんな所を人が歩いていたらビビります。

今回のルート選定では有る程度の自動販売機などは調べていたのですが高低差についてはあまり調べていなかった。

正直県境までは登ってそこからは下り基調だと思っていた。

が、違ったよ。。。

しかもそれなりに傾斜がきつい。

最初のうちは少し登って下るを繰り返していたので「いい感じだな」と余裕をかましていたのですが途中からはひたすら登り。

暗くて先が見えないのであとどのくらい登るのかの予想もつかない。

※今回は地図をなるべく見ない縛りをつけていた。

時よりやってくる車は随分先から下ってきている感じのライト

横を通過していった軽トラのエンジン音は聞こえる限りそれなりの回転数を維持しているように聞こえる。

もしかして永遠に続くのでは?と思い始めた時にトンネルが見えた。

多くの場合トンネルは頂上に有る事が多いのでほっと一息。

トンネルの内部が見えた時点で勝ちを確信

明らかにトンネル内にピークがある。

やっと(今回の)登りが終わる。

※日中の暑さでかなりダメージを食らっていたのと日が暮れてからも登っている最中は汗ががっつり出るくらい暑かったのでかなりネガティブになっていた。

この先に豊平展望台が有るのでそこで少し休憩をしよう。

で、豊平展望台

えっと、、、

何を展望すれば良いのですか?

※時期によっては雲海が綺麗なようです。

ベンチを期待したのですがそれも無いので即離脱

展望台を出てからすぐにそれっぽい景色は見えたけど明るいうちに見るべき景色なんだと思う。

これまでは登りだったのでそうでも無かったのですが下りになった時点で後方から来る車の速度が明らかに増している。

時間が遅くなるにつれて交通量は減ったけど速度はその分増して来たので後方からヘッドライトが確認出来たら敢えて一瞬だけ車道の中ほどに移動して存在をアピールした後で左端に逃げる作戦を実施。

それが功を奏してか明らかに横を通過する時の速度が下がった。

県道40号線の分岐まで降りてきた。

本来はここを右折して可部方面に向かうのですが左に100mほど行った所に自動販売機が有るので少し寄り道

コークオン対応でありながら何故か現金でしか買えなかった。

対応のスタンプは貰えたので接続は出来ていた模様。

謎だ。

豊平のマンホールキャップ

多分招き猫

相変わらずTG-5のフラッシュの発動条件が判らん

もしフラッシュが発動していたら恐怖画像になっていたかもしれませんね((((;゚Д゚))))

この時の気温は16℃

何となく納得

風が無いので歩いていると少し暑いかも

時刻は21時を過ぎて少しダレてくる時間帯

田舎のバス停あるあるで結構しっかりとしたベンチが有るので誘惑が大きい。

が、取り敢えずはもう少しいった所に有る「道の駅豊平どんぐり村」まではノンストップ

実は昔から一度は行ってみたかった「豊平どんぐり村」

店はやっていないでしょうけど何気に楽しみ。

コメント