今年はまだ海抜0mシリーズ?をやっていないのでいつか実行しようと思っていたZero三瓶山(sea to summit)にチャレンジしてきました。
実は先週にもここに来たのですが天気予報に裏切られて大雨だったので実施せずに終わったので今回は個人的リベンジの意味も有ります。
※先週は日御碕観光をして帰った(^^ゞ
しかも裏にはシャワーも有る!!
スタートはうっすらと明るくなり始めた05:31
歩きながら撮ったのでボケボケですが和牛が放牧されていました。
いつもならそれなりにピントが合う速度まで落として撮影したのですがまだ薄暗かったのでうまくフォーカスが合わなかったみたいです。
スタートして3㎞ちょっとの所に有る最初で最後のコンビニ
無いに等しい(´・ω・`)
ルート上にはこの案内板が多く設置されていますが車で確認するには小さいし見えにくい場所に設置されていたのが多い印象でした。
昔はもっと目立つところに置いていたけど邪魔なので追いやられた印象を受けた。
めっちゃ気になる
これを書きつつ調べてみたら https://www.unkotoshitai.com/
10/19に上映されるのですね。
色々都合が合わないのが残念(´・ω・`)
どこかで配信でもしてくれないかな?
後16km
まだ薄暗く感じますが夜明けから20分以上経過しています。
人工的に植えて群生しているのも良いですが自然に点在しているのが好き
先日の雨の影響か水は濁っている
雪や風が多いからかこのような小屋タイプのバス停が多かったですね。
見事な逆光だな(^^ゞ
帰りのルートとはここで合流する
三瓶ダムの横には「甘屋の水」という名水?が出ているので汲みにきている人がいますね。
4リットルのペットボトルを大量に。。。
どのくらいの期間で消費するのかは知りませんが衛生的にはどうなんだろうか?
ここにはトイレが有る
トイレが。。。
あてにしていなくて良かった。
最近の機械は優秀なのでこんな状態でもさくっと刈り取るのかな?
秋の空っぽくなってきましたね。
この辺りから日が昇って来た事も有り暑くなってきた。
旧道は広葉樹で日陰になっているし交通量も少ないので快適で良い。
少し飲んでみましたけど軟水?
なんていうか、普通?
そんなに冷えていなかったしわざわざ汲みに来るほどの水ではないかな。
無駄に歩道が広くて良い。
が、メンテナンスはあまりされていないようでその点は非常に残念。
島根県立三瓶自然館サヒメルまで来た 20.5km 08:55
名前から考えるとテンのキャラクターかな
島根県立三瓶自然館サヒメルの営業時間は09:30~ですがトイレは24時間利用可能でコークオン対応の自動販売機まである。
覚えておこう。
対戦よろしくお願いします。
最近でも三瓶山に出現するんですね。
三瓶山と熊が頭の中で紐付かないけどここからは熊鈴を装着。
確か最初の表示は2,200mだったかな?
X合目よりは判りやすいけど同じ100mでもかかる時間はかなり変わるのが登山道
三瓶山全体を通してですが、案内の板?は新しく作り直している感じ。
案内板以外も色々とメンテナンスしていて三瓶山を大切にしているのが判りますね。
海抜0mから登ると感慨深いものが有る。
イタチ系にしては量が多めだったので撮影
なんの糞だっただろうか?
ちょっと触ってみたけどがしっかりと押したら倒れるというか崩れそうな感じ
近いうちに台風か何かで倒壊するかもしれませんね。
あの辺りが久手海岸かなと思いつつ暫く山頂でまったり(*´ω`)と
していたのですが、大声で仕事関係の電話をしている人がいて激萎え
現実に戻してほしくは無いなぁ。。。
避難小屋は見覚えが有るけどトイレって有ったか?
と思って少し調べてみたら今年の6/19に完成したようですね。
三瓶山の縦走時にトイレが無いのが欠点だと思っていたのでトイレが出来たのは良い事です。
今回の目的的には縦走しなくても良いのですが折角三瓶山に登ったのだから縦走しなくては!!という謎の使命感に従って縦走開始。
さて、さくっと回りますかね。
※今回三瓶山縦走の内容はかなり端折ります。
懐かしい。
昔はうちの周りにも結構な数が生息していましたが最近では全く見かけません。
生息可能な場所が減ったのも有るのでしょうけど、私自体がカミキリの生息しているような場所に行かなくなったのも一因でしょうね。
テレビ塔が有るので残念山頂
意外と周辺に人がいて縦でしか撮影できなかった。
今回は子三瓶を通過してから男三瓶には登り返さずに下山する予定
本当に何を思って撮影したのか判らない(^^ゞ
今回はここから下山
ただ、季節的な物かどうかは判りませんがスズメバチが凄かった。
やたら登山道の地表付近にいて近付いたら飛び立って周辺を飛び回る
種類的にはコガタスズメバチ?
時よりオオスズメバチもいる。
スズメバチは夏を過ぎると狂暴化するので今が一番危険な時なのかもしれない。
西の原はマラソンとかイベントが行われていて草原が整備されていていい感じ。
山の駅 さんべでアイスクリームを食べてからロードに突入するべ
と山の駅に向けてまっしぐら!!
ん?
そうか、今日は平日の月曜日か orz
がっかりだよ
昨今の猛暑に比べたら遥かに過ごしやすいけどそれなりに暑い
ここからはほぼ下りのみなのでまったり(*´ω`)と行きますかね。
この画像を写しつつ視線は視界の中にあるコカ・コーラの自動販売機に釘付け
これで暫く戦える
ここから先の道は暫く「歩道?何それ?美味しいの?」状態なので背後から来る車の音に注意しつつ歩く。
6時間ぶり
残り9km位
この先は歩道が整備されている道が多く気を使わないでいいので楽
コース上に島根県立大田高等学校が有るので時間帯的に丁度下校時間とぶつかってしまった。
色々気を使いながら付近を通過
踵と中心部分がかなり削れていますね。
変な削れかたでは無いので歩き方は正常?
ゴール後に久手海岸にある自動販売機で炭酸飲料を購入したらサイレン音とともに消防団への入会案内が流れた。
初体験だ
少しビビってしまった(^^ゞ
今回の内容
距離 49.13 km
運動時間 10:54:56
平均スピード 4.5 km/h
獲得標高 1648 m
まぁ、想定通りの時間かな
次に考えている海抜0mシリーズは少しヘビーなのでやるとしたら開始時間を考えなくては。。。
コメント