吉備路の山全山縦走 2025

歩いてきました。

天気は予報通りで昨日からの雨が降りつ続けおりスタート前から雨が確定している悲しい展開

今回は在来線での移動なのでまずは倉敷駅まで

やって来たのは新型車両では無く何時もの黄色い奴

始発の姫路行は車両入替はまだなのですね。

車内に有った中吊り広告

次のこだまのラッピングはワンピース?

ワンピースに関しての知識は全く無いので柄とか名前を見ても全く判らん(^^ゞ

倉敷駅で伯備線に乗り換え

例年ならこの時点でホームは吉備路の山全山縦走に参加する参加者で賑わうのに今年は少なめ。

総社駅でたらこ(吉備線)に乗り換え

この時点でやっと参加者が増えてきた。

それでも例年よりも少なめかなぁ。。。

で、スタート地点の服部駅に到着

何時もは受付が渋滞しているので今回は降りたらすぐに改札を出れるポジションを確保

そのおかげで一番に駅を出れました。

駅を出てすぐに岡山のMさんと合流

どうせ並んでいるだろうと思っていた受付は誰も並んでいない。

慌てて受付票を準備して受付をしてもらってからまったり(*´ω`)とスタート

取り敢えずは序盤の山場の鉄塔前まではある程度早めに通過する事が目標

雨は雨脚に強弱は有る物の基本的には降り続けている(´・ω・`)

やはり参加者が少ないのか何時もに比べたらサクサク進める

鉄塔前までのシングルトラックの登りも前方に人影無し。

(๑º ㅿº)ハッ!!

前に人が居ない = 自分が先頭

後ろを振り返ってみると数人が後ろにいる

これはまずい

渋滞を避けたいとか言いつつ自分が先頭に立ってる(´・ω・`)

幸い?にもすぐに前の人に追いついて先頭のお役目は終了

そしてそのまま鉄塔前に到着

ここまで歩いて来た感じだと(路面状態から見て)先行者はそんなに多くは無いかな?

もやってるな~

鉄塔を過ぎても所々でそれなりの斜度の有る坂道が有るので油断はできない。

ウォーカーの性かロードに出ると少し安心する。

鬼の釜

鬼城山ビジターセンターに到着

やはり人は少ないな

まぁ、この雨だと吉備路の山全山縦走のコース上で何カ所か滑りやすい危険個所が有るのでDNSしたくなる気持ちも判る

でもイベントというある程度サポートの期待できる状態での悪条件は見方によっては好条件

参加しないと勿体ないと考えるのは間違っているのか?

鬼ノ城 西門

雨の感じが判るかな?

今年もここでは桃太郎御一行が黍団子を配布して仲間を集めていました。

桃太郎御一行は記念撮影で忙しそうだったので撮影はスルー

※この黍団子は家に帰ってから食べましたがウェストバッグに入れていたので雨でふやけていた(´・ω・`)

雨の中ご苦労様です。

動いていないと絶対に寒いよな

今回はスタート時から雨具はフル装備なので問題は無いのですが、靴はトレランシューズ(Altra OUTROAD)なので防水性は皆無

むしろ排水性にかけている感じ

その代わりと言っては何ですが靴下はインナーファクト

itoiXと悩んだのですがitoiXはショートしかもっていなかったのでミドルを持っていたインナーファクトを選びました。

休憩ポイント?

三回目となるとそれなりに見慣れた感が有る

去年はそれなりに咲いていた記憶の有る梅の木

今年は少し咲くのが遅い感じですね。

岩屋寺毘沙門堂への階段

ここは毎回スタッフが上から見ているので余裕のふりをして登るのが辛い(^^ゞ

鬼の差上げ岩

鬼の~と着く場所が多いけど大きさがまちまちで脳内での鬼のサイズ感がバグる

指さし確認ヨシッ!!

※判る人に判ればいいスタイル

エイドポイント

今年は鬼の出迎えは無し(´・ω・`)

補給食として菓子パンをGet

サクサク行きまっせ~

晴れていれば気持ちのいい山道も雨が降ると少しデンジャラス

第一CP 足守小学校

10時前だったので足守コースの人が多くいるのかと思っていましたがスタッフしかいない

まぁ、吉備路の山全山縦走はスタート時間に関しては結構ゆるい印象が有るので受付を済ませた人はサクサク出発しているのでしょうね。

※足守小学校を出てすぐ位に「これから参加するのかな~」っといった感じの人とすれ違いました。

今年も陣屋町足守町並み 雛めぐりが行われていますが生憎の天気なので通りは閑散としていました。

雨の中の交通案内ご苦労様です。

御瀧に向けての登り

地味にここの登りもきついので足にくる

がおー

今日は雨が降っている関係かいつもより水量が多いですね。

そして濁っている。。。

龍泉寺

ここでもスタッフ以外の姿は殆ど見かけない

私は戌年生まれ

何時もはある程度参加者以外も見かける場所ですが他の参加者の姿すらない

出たな!次なる上り坂!!

この階段も良く滑るので上りで良かったよ(^^ゞ

最上稲荷奥之院 一乗寺

今年も飴ちゃんのサービスが有りました。

有難うございます。

今年も記念に鐘を一突き

この手の階段は晴れていても足の置き方次第では滑りますが、雨が降っていたらかなり気を付けないと危険が危ない。

第二CP 稲荷山グラウンド広場

ここまで来れば神崎農園はかなり近い

休憩ポイント? 神崎農園

中の人が油断した所を激写

今年も無事にこんにゃくからあげGet

揚げたて熱々な蒟蒻が猫舌を虐める(=^・・^=)

カロリー補給にはならないけど美味い

これで目的の半分はクリア

そしてここで衝撃の情報を耳にする

正確な公式発表では無いので真偽は確かでは無いですがDNS率が50%を超えている模様( ˙ㅿ˙ )

まぁ、判らんでもないけど予想以上

おかげで歩きやすい。

頑張っちょります٩( ‘ω’ )و

さて、ここから先の登りも結構きついけど頑張りますかね。

今回は岡山のMさんとほとんどの区間は一緒に歩いているのですが神崎農園の手前辺りから愛媛からの参加者さんが後ろを着いて来ている。

上り坂で後ろをマークされているので道を譲ろうとしても遠慮されたのでちょっと頑張って坂を登る。

この登りを登っている最中の画像は無し

本当にしんどい時には撮影する余裕も無いのよ(^^ゞ

吉備路の山全山縦走参加者ならどこの登りの事を言っているのかは判ってもらえるはず。

※無理に頑張ったわけでは無くいい刺激になって途中で休む事無く?登れたので良かったですよ。

さぁ、もうひと登り

大平山(牧場跡地)

素晴らしい眺望がどーーーーーーーーんと

うん、知ってた

ぜんざいまで3.6km

ここからの下りも晴れていても危険なレベルの傾斜が有るので今日の天気では言わずもがな

慎重に下りますよ。

※この区間撮影無し

下りきったら暫くはロード

吉備津彦神社手前の踏切

数時間後には吉備線に乗ってここを通過する予定

さぁ、ぜんざいが近付いてきました。

吉備津彦神社の池の水はいつも水量が少ないな。

どんな意味が有るんだろうか?

※疑問に思っても調べないスタイル

せんざい(๑・﹃ ・๑)

DNSが多いからか白玉が増量中?

あったけ~

Hotなお茶も体に染みる

そして手元には新たに白玉の数が少ないぜんざいが。。。

追加カロリーGetだぜ!!

これで目的は全て達成した。

もう帰っても良いかな。。。

でもまぁあと少しだから行きますかね。

正真正銘(ほぼ)最後の登り

ぜんざいが体内でエネルギーに変わる前だけど頑張る

中山茶臼山古墳(大吉備津彦命墓)

ここまで来れば後は下りるだけ。

この間もそれなりに撮影はしているけどボケボケ画像しか無かった(´・ω・`)

ラスボスの中山茶臼山古墳から下る階段

人には「ここは滑るから気を付けて~」とか言っていたのに撮影なんてしてるから一歩目で思いっきり滑った(^^ゞ

コケはしなかったけど結構やばかった( ´ー`)

吉備津神社 廻廊

雨の為でしょうけど去年に比べたら人は少なめ。

白馬

階段を降ってからゴ~~~ル

一度もコケる事無くゴール出来ました。

この天候にも関わらず去年のタイムより少し遅いくらいでゴール出来たのはやはり参加人数が少ない関係でしょうね。

ゴール後のガラポンは安定の参加賞

これってもしかすると最後の方だと当選確率上がったりしてる?

それとも当選者がいなかったら景品はスタッフがGet?

ってかそれ以前に何が当たるのかすら確認していませんけどね(^^ゞ

今回も岡山のMさんには私のペースに付き合ってもらって感謝ですね。

ってか前の日に他のイベントに参加しているにも拘らず私よりも遥かに余裕って。。。

ま、知ってましたけどね( ´ー`)

今年はゆるふわウォーカー宣言をしていますが少しは強めのトレーニングも取り入れないとやっぱり駄目だな(´・ω・`)

帰りのJRは岡山経由でも総社経由でも最寄り駅に着く時間は同じなので敢えての岡山経由を選択。

岡山駅でやって来た福山行の電車は、、、

やはり新型車両では有りませんでした(´・ω・`)

今回は水濡れ上等の靴での参加でしたがインナーファクトのおかげで肉刺やふやけ等も有りませんでした。

が、スタート前から少し穴の開いていた親指付近は完全に崩壊。

今回の吉備路の山全山縦走をもってこの靴下は引退が確定しました。

今後の100kmウォークでも普段はインナーファクト、雨が強い時などはitoiXで決まりですね。

歩いている最中やゴール後の足の状態が全然違います( ー`дー´)

※個人的な意見でメーカーの回し者でもアフィリエイトでも有りません!!

二代目Altra OUTROADも今回でイベントは引退でトレーニング用に変更かな。

OUTROADはグリップは良いんだけどその分寿命が短いのが欠点

でも吉備路の山全山縦走のようなロードとトレイルがころころ入れ替わるようなイベントには最適な靴なのが悩みどころ。

三代目を買わないといけないけど玄関には中途半端にソールが逝っているaltraの靴が大量にあるので、そろそろ文句を言われそう(´・ω・`)

今週末は福井_ザウルスウォークですね。

福井の天気も目まぐるしく変わっているのでどうなる事やら。

ps.びわ200GPはまだ妄想段階でしたよ(^^ゞ

コメント